アフリカの水問題を
ものづくりで解決する
Sunda Technology Globalは、ものづくりの力でサブサハラアフリカ12億人のすべての人々が
安全な水にアクセスできる社会の実現を目指すテックカンパニーです。

MISSION
サブサハラアフリカ12億人
の
安全な水への
アクセスを実現
まずは、村のインフラとしても最も重要である「水」をターゲットとし、継続的な水インフラの維持とそれによって住民がいつでも安全な水を得ることができる環境を実現します。そのため、井戸や公共水栓をはじめとしたコミュニティ共有型給水設備の持続可能な O&M(オペレーション&メンテナンス)の仕組みを構築すること、特に、持続可能なO&Mで最も重要とされる、水利用者である住民が無理なく簡単に継続的に水料金の支払いができる仕組みづくりを行います。
VISION
外部支援を待たない、
強い村づくりの量産
in Africa
外部からの支援を待たずとも、村の住民が必要なサービスを必要なときに受けられること、それによって質の高い生活を得ること、これらを住民自らの力で実現できるような強い村を作ります。ゴールである「強い村」の定義が決まったとしても、既存の村を変化させることは簡単ではなくそのプロセスがとても重要です。展開性があるプロセスを考えることで、「強い村作り」を多くの村で実現させる=量産していきます。
SUNDAが挑むサブサハラ
アフリカの水問題
-
遠くの水源へ水汲みに行く日々
生活に必要な水を手に入れるために、子どもたちは遠くの水源へ通うので学校で勉強することができません。
-
不清潔な水による下痢被害
水を汲んできても、その水に含まれる病原菌などの影響で多くの子どもが下痢となり、最悪は死に至ります。
-
レイプや野生動物による危険
水を汲みに行く道中でも、野生動物に襲われ命を落としたり、レイプにより望まない妊娠を強いられたりしています。
Sunda Technology Globalのこだわり
-
持続可能な維持管理オペレーションの仕組みづくり
持続可能なO&Mを実現するには、効率的かつ効果的なフィールドオペレーション体制の構築が不可欠です。私たちは単にプロダクトを提供するだけでなく、設置前の住民への啓発活動から、設置後の定期的なメンテナンス、スペアパーツの安定供給まで、積み重ねてきた豊富なフィールドワークの経験をもとに、持続可能なフィールドオペレーションの構築を行います。
-
現地に根差した製品設計×日本企業との連携による信頼性の高いモノづくり
SUNDAは、共同創業者でもあるウガンダ人エンジニアによって開発され、アフリカの設置環境や生活スタイルにも適した設計となっています。また、日本発のソーシャルビジネスとして、ものづくりに強みを持つ日本企業と連携し、サブサハラアフリカで持続的に利用される品質の良い製品を安定して現地量産できる体制を整えています。
-
サブサハラアフリカ全土への拡大
給水設備の持続可能な維持管理は、私たちの主要な活動拠点であるウガンダにとどまらず、アフリカ諸国全体に共通する重大な課題です。私たちは、こうした課題に対して“面的な解決”を目指し、今後はウガンダ国内全域に加え、他のサブサハラ・アフリカ諸国へも事業を展開していきます。